パ・リーグとセ・リーグの違いとは?日本のプロ野球リーグについて解説
プロ野球ファンなら当たり前のように知っているパリーグとセリーグ。
でも野球ってあまり詳しくない方にとっては、その名前は聞いた事あってもパリーグとセリーグの違いすら分かりませんよね。
または最近野球に興味を持ち始めた方にとってもプロ野球の知識がたくさんあって覚える事が多数…。
まずは基本の日本のプロ野球リーグについて解説いたします。
パリーグはパシフィック・リーグ(英: Pacific League)の略で、正式名称は『日本プロ野球組織 パシフィック・リーグ運営部』。
一方、セリーグはセントラル・リーグ(英: Central League)の略で、正式名称は『日本プロ野球組織 セントラル・リーグ運営部』。
かつては、Central Baseball Leagueにちなんで『CBL』という略称が使用されていました1950年代の連盟旗や優勝チームのペナントなどにこの名前は見られます。
野球誕生の歴史
元々は『日本野球連盟』の1リーグ制で興行をしていました。
しかし1949年(昭和24年)に、いくつかの球団がプロ野球への新規参入を表明。
しかしその中の一つである『毎日オリオンズ(千葉ロッテマリーンズ)加盟の是非をめぐり、日本野球連盟が分裂。
加盟反対派の読売ジャイアンツ(巨人)、中日ドラゴンズ、松竹ロビンスを中心に、大阪タイガース(現:阪神タイガース。
当初は賛成派だったが巨人戦との兼ね合いで撤回し残留)、新球団の大洋ホエールズ(現:横浜DeNAベイスターズ)、広島カープ(現:広島東洋カープ)、西日本パイレーツを加えた計7球団でセントラル野球連盟が発足。
そして賛成派は、3つの新チームと共に太平洋野球連盟ことパシフィック・リーグ(パ・リーグ)を結成しました。
絶対に2リーグ制でないといけないわけではなく、こういった経緯があったから現状の2リーグ制になったのです。
そのため、この先もしかしたら1リーグあたりの加盟チーム数が増えたり、新しいリーグが加わったりと、プロ野球の構造自体に大きな変化が起きる可能性は十分ありえます。
パリーグとセリーグの違いとは?
セ・リーグ6チーム、パ・リーグ6チームの計12球団で運営されているのが日本のプロ野球です。各所属チームと本拠地をご紹介します。
セ・リーグ
⒈広島東洋カープ
本拠地:MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(広島県広島市南区)
⒉東京ヤクルトスワローズ
本拠地:明治神宮球場(東京都新宿区)
⒊読売ジャイアンツ
本拠地:東京ドーム(東京都文京区)
⒋横浜DeNAベイスターズ
本拠地:横浜スタジアム(神奈川県横浜市中区)
⒌中日ドラゴンズ
本拠地:ナゴヤドーム(愛知県名古屋市東区)
⒍阪神タイガース
本拠地:阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)
パ・リーグ
⒈埼玉西武ライオンズ
本拠地:メットライフドーム(埼玉県所沢市)
⒉福岡ソフトバンクホークス
本拠地:ヤフオクドーム(福岡県福岡市中央区)
⒊北海道日本ハムファイターズ
本拠地:札幌ドーム(北海道札幌市豊平区)
⒋オリックスバファローズ
本拠地:京セラドーム大阪(大阪府大阪市西区)
⒌千葉ロッテマリーンズ
本拠地:千葉マリンスタジアム(ZOZOマリンスタジアム)(千葉県千葉市美浜区)
⒍東北楽天イーグルス
本拠地:宮城球場(楽天生命パーク宮城)(宮城県仙台市宮城野区)
◾︎各球団の特徴的な違い
まず第一に挙げられるのが、『指名打者(DH)制』の有無です。
パリーグにはDH制があり、セリーグにはDH制がありません。
DHとはDesignated Hitterの略で、単純に日本語訳すると「Designated=専用」「Hitter=打つ人」。
指名打者は守備につかず、バッターのみで試合に出場する選手のことを指します。
また、セリーグとパリーグにはスポーツビジネス観点でも違いが。
それは、パリーグは積極的に新しい取り組みを行いやすいという点。
セリーグは元々、読売ジャイアンツや阪神タイガースといった人気のあるチームを抱えていた為、読売ジャイアンツや阪神タイガースの試合があれば、ある程度球団経営の採算が取れる状況にありました。
一方でパリーグは、大きな人気球団を抱えていたわけではないので、とにかくお客さんに人気が出るような仕掛けを積極的にしていかなければいけない、という状況に。
これによって、パリーグは新しい取り組みをしやすくなったのです。
例えば、レギュラーシーズンでリーグの1位から3位までのチームがトーナメント形式で優勝を争う『クライマックスシリーズ』などの取り組みは最初にパリーグが始めて、セリーグも行うようになる、ということがありました。
セリーグとパリーグは詳しく見ていくと更に細かく出てきますが、以上が基本的な事になりますので、まずはこちらを覚えてみると、前よりも野球に詳しくなれます。
少しずつ知識を増やして野球ファンの達人になりましょう!